天神島臨海自然教育園のハマユウ
(佐島マリーナ前)

週末ウォーキング / 神奈川散歩 / 三浦半島散歩

散歩コース

佐島マリーナ前バス停(京急バス)~天神島臨海自然教育園~佐島マリーナ前バス停(京急バス)

mark天神島臨海自然教育園(てんじんじまりんかいしぜんきょういくえん)
天神島ビジターセンター
天神島ビジターセンター
北口
北口

天神島臨海自然教育園
天神島臨海自然教育園
(公園・庭園)

 天神島および笹島周辺は、三浦半島を代表する動植物が分布しており、また地質学上でもきわめて重要なところです。

北口付近のハマユウ
北口付近のハマユウ

 天神島は周囲1kmたらずの小島でハマユウ(別名ハマオモト)の群生、およびハマボウが見られ、その分布は植物地理学上、日本の北限となっている。

ハマユウ
ハマユウ
(花の名所)

 ハマユウの花期は6月から8月中旬で、白い花は上に向かって咲き、強い芳香がある。秋には種子をつけ、落ちた種子はヤシの実のように海を漂い分布を広げる。天神島のハマユウは、県の天然記念物に指定されている。

ハマユウ
ハマユウ
自然海岸
自然海岸

ハマユウ自生地
ハマユウ自生地

 「黒っぽい凝灰岩の岩礁のある狭い砂浜で、ハマオモトが群がり咲いている。ハマオモトは、一般にハマユウの名で親しまれるひがんばな科の常緑多年草。紀伊半島の群落は古来有名で、万葉集の柿本人麻呂の歌「み熊野の浦の浜木綿百重なす心は念えど直に蓬わぬかも」も広く知られる。」()

岩礁
岩礁
海岸の道
海岸の道

 周辺の海底にはカジメやアラメなどの海藻だけでなく、アマモ・タチアマモ・コアマモなどの海草が群生し、海の森林ともいえるアマモ場をつくり、そこでは多くの海の生物が生存している。

逆転した地層(中心に見える小岩)
逆転した地層(中心に見える小岩)
遠くに笹島を望む
遠くに笹島を望む

 正面の小さな地層(岩礁)は傾きが大きく、北東方面(右)におよそ80度傾いている。ここでは北東側のほうが上側で新しい地層に見えるので、見かけ上、地層の上下が逆転している。
 笹島は天神島と同じ凝灰岩からできている小島で、変化に富んだ岩礁をかたちづくり、各種の海産動物の生息水域に囲まれている。

ハマゴウ自生地
ハマゴウ自生地
ハマゴウ
ハマゴウ

 ハマゴウは岩場にはうように生える低木で、7月頃に青紫色の小さな花がたくさん咲かせる。9月頃、実からとてもよい香りがする。

ハマボウ
ハマボウ

 7月下旬頃から黄色の花をつける。ハイビスカスの仲間で、ハマユウと同様、天神島が北限の自生地となっている。

海産魚類の剥製標本
海産魚類の剥製標本

 ビジターセンターでは、天神島の海岸植物や昆虫・魚類の標本や写真、佐島の漁労用具などを展示している。

第1展示室(佐島の漁業)
第1展示室(佐島の漁業)
第2展示室(天神島の自然)
第2展示室(天神島の自然)

漁労用具
漁労用具
タコ釣具など
タコ釣具など

map 天神島周辺 散歩マップ

週末ウォーキング / 神奈川散歩 / 三浦半島散歩

散歩コース

佐島マリーナ前バス停(京急バス)~天神島臨海自然教育園~佐島マリーナ前バス停(京急バス)

天神島臨海自然教育園のハマユウ
(佐島マリーナ前)


週末ウォーキング