山門 |
本堂 |
山号は粟船山。北条泰時が夫人の母の追福のために嘉禎3年(1237)に建立した粟船御堂が常楽寺の前身で、その間堂供養を退耕行勇がつとめたという。仁治3年(1242)泰時が没したとき、この粟船御堂に葬られ、泰時の法名をとって常楽寺としたといわれている。
本堂は昭和45年(1970)に再建されたもので、釈迦如来坐像(南北朝期)が祀られている。
仏殿 |
天井の雲竜図 |
鎌倉地方の代表的な近世禅宗様仏殿であるが、平成3年(1991)に解体修理が行われた。禅宗寺院では珍しい本尊阿弥陀三尊像が祀られており、禅宗以前の信仰を伝えている。また、開山の蘭渓道隆(大覚禅師)坐像(室町期)も祀られており、天井には狩野雪信筆という雲竜が描かれている。
文殊堂 |
白梅 |
文殊堂は、明治初年に扇ガ谷の英勝寺から移されたもので、文殊菩薩坐像や毘沙門天立像などが安置されているが、1月25日の文殊祭以外は開扉されていない。
南浦紹明(大応国師)の墓 |
龍淵和尚の墓 |
北条泰時の墓 |
禅宗風庭園 |
仏殿右奥には禅宗風庭園と色天無熱池といわれる池がある。池のなかには小さな弁天社があり、蘭渓道隆(大覚禅師)が江の島に参籠したとき弁財天からさずけられたと伝える乙護童子がおさめられている。
大銀杏 |
庫裏前の紅梅 |
仏殿手前の大銀杏は、北条泰時が自ら手植えをしたといわれている。