日本庭園 |
広場 |
この地は江戸時代、旧盛岡藩主南部美濃守の下屋敷であったが、明治29年(1896)に有栖川宮御用地となり、更に大正2年(1913)には高松宮御用地となった。その後、児童の自然教育及び健康に格別の感心をもたれた高松宮殿下が、昭和9年(1934)1月5日、故有栖川威仁親王の御命日にちなんで御用地約11,000坪を公園地として賜与され、東京市は直ちに工事を進め、同年11月17日有栖川宮記念公園と命名し開園した。
有栖川宮熾仁親王銅像 |
遊歩道 |
広場にある騎乗の軍人の銅像が大熊氏広作の有栖川宮熾仁親王である。増上寺の安国殿に像が安置された十四代将軍徳川家茂夫人和宮(静寛院宮)はこの人の婚約者だったが公武合体政策のために解消されて将軍家に輿入れした。その後熾仁親王は幕府征討の総司令宮として奪われた婚約者のいる江戸を攻めに行った。宮さん宮さんお馬の前にヒラヒラするのは、と官軍が進軍したという宮様である。親王は西南の役日清戦争などに従軍、参謀総長にもなった。
新聞少年像 |
笛吹き少年像 |
新聞少年像
僕は少年 新聞や 軽くしごけば 新聞の インキがプンと匂います 大事にかかえて走るとき マラソン選手のようでしょう ぼくは元気な新聞や
麻布といえば、善福寺から始まる。善福寺住職の姓も麻布、山号も麻布山である。
勅使門 |
本堂 |
善福寺は開創以来、真言宗だったが、鎌倉時代に、当時の新興宗教として浄土教の教えが広まり、なかでも浄土真宗は、親鸞に開創され、迫害を受けながら優勢となって、地方によっては武器をとって戦うほどの強烈を信仰集団に成長した。そういう事情のもと親鷲の足跡は、寛喜元年(1229)この土地におよび、善福寺に滞在されることになったという。当時、善福寺の住職は、年若い了海で、熱烈に帰依し、宗旨を浄土真宗に改めた。
親鸞上人像 |
逆さ銀杏(国天然記念物) |
境内の親鸞上人巡錫の銅像のかたわらにイチョウの老巨木がある。都内最古最大の樹で樹齢は推定700年。親鸞は寺を去るとき、持っていた杖を境内の土に立て「念仏の求法、凡夫の往生もまたかくの如きか」といった。凡人も念仏さえとなえればよい死後が送れるという功徳を証明するために杖を根づかせてみせるぞ、という意味で、はたしてこのようを巨木に育った。御杖銀杏ともいわれる。根がせり上がって、枝先が下に伸びているところから「逆さ銀杏」ともいわれる。
開山堂 |
鐘楼 |
了海上人の木像は開山堂に安置され、、玉眼入りで、彩色があったが、今は黒光りして、手に数珠をもつ。了海は82歳で死去したが、壮年の顔貌である。
タウンゼント・ハリスの碑 |
参道入口の石碑 |
安政5年(1858)6月に締結された日米修好通商条約により、それまで下田にいた総領事タウンゼント・ハリスを公使に昇格させ、安政6年(1859)善福寺をアメリカ公使館として8月に赴任した。当時の宿館としては、奥書院や客殿の一部を使用していたが、文久3年(1863)の水戸浪士の焼き討ちで書院などが焼失したため、本堂、開山堂なども使用した。
一之橋 |
古川(一之橋より) |
渋谷川は渋谷区を流れ、南麻布の天現寺から古川になる。
増上寺は浄土宗大本山の念仏の根本道場として、あらゆる儀式法要が行えるよう斬新な設計で、昭和49年(1974)、戦災に遭い焼失した本堂が再建されました。「大殿」と称し、石段を登りきった二階に本堂、三階に道場、一階に檀信徒控室、地下に三縁ホールなどを備えている。本堂には、ご本尊の阿弥陀如来(室町期作)は、両脇壇に高祖善導大師と宗祖法然上人の御像が祀られ、参拝される方々の厚い信仰をあつめている。
安国殿 |
皇女和宮さまの御像 |
安国殿は旧堂宇の老朽化に伴い、平成23年(2011) 法然上人八百年御忌を記念し、念仏信仰の拠点として徳川家康が成し遂げた天下泰平の世(安らかな国づくり)を願い、平成22年(2011)、新しい 安国殿が建立された。堂内には、恵心僧都の作と伝えられる秘仏黒本尊が祀られている。黒本尊は家康公が深く尊崇し、そのご加護により度重なる災難を除け、戦の勝利を得たという霊験あらたかな阿弥陀如来像で、勝運・厄除けの仏様として江戸時代以来、広く人々の尊崇をあつめている。
堂内(左手)には家康公肖像画、徳川家御歴代並びに御一門の尊霊の御位牌、皇女和宮(静寛院宮)さまの御像等が祀られている。
水盤舎 |
仏足石 |
この水盤舎は清揚院殿(徳川家三代将軍家光公三男甲府宰相綱重公)の霊廟にあったが、明治時代の解体・昭和の空襲を逃れ、現在地に移築された。
仏足石は足のうらの形(手幅輪相)を石に彫りつけたもの、インドでは仏像が刻まれる以前は仏足石や菩提樹などで釈尊を象徴的にあらわし、人々はこれを仏として礼拝した。
グラント松 |
ペルリ提督の像 |
米国第十八代大統領グラント将軍は、明治12年(1879)7月国賓として日本を訪れ、増上寺に参詣し記念としてこの松を植えた。
東インド艦隊司令官のペリー提督は、日本を開国させるという使命を帯び、断固たる決意のもと日本にやって来た。ペリーの日本遠征は、第一の目的は日本に開国させることではあったが、ほかにも狙いがあった。琉球の占領と小笠原の補給基地化である。これは、幕府に開国を拒否された場合のことを考えての作戦だった。
芝公園 |
遺米使節記念碑 |
芝公園は日本で最も古い公園の一つ。明治6年の太政官布達によって、 上野、 浅草、 深川、飛鳥山と共に芝の5カ所が、日本で最初の公園として指定された。当初は増上寺の境内を含む広い公園でしたが、戦後の政教分離によって境内の部分が除かれ、環状の公園になった。
万延元年(1860)新見豊前守正興一行は、日米修好通商条約批准書交換の使命をおびて江戸竹芝より米艦ポーハタンに搭乗、初の使節として米国に赴いた。この記念碑は、遺米使節渡航より百周年を記念したものである。