皇居三の丸尚蔵館 開館記念展「皇室のみやび」
(東京)
散歩コース
東京駅(JR東海道線)~皇居三の丸尚蔵館~東京駅(JR東海道線)

皇居三の丸尚蔵館

皇居三の丸尚蔵館
三の丸尚蔵館は、令和5年(2023)11月3日に建て替えられた第I期棟が開館して施設の正式名称が「皇居三の丸尚蔵館」に改められました。
【第3期・前期(令和6年3月12日~4月7日) 近世の御所を飾った品々】

蔦細道蒔絵文台・硯箱(御在来)(桃山時代)

菊花流水蒔絵歌書箪笥(江戸時代)
内部には高さの異なる20段の引き出しがあります。

筝銘 圑乱旋(室町時代)
両端には装飾として鉄刀木を貼り、2頭の獅子が牡丹に戯れる様子が彫刻されています。

笙 銘 錦楓丸(鎌倉時代)

蒔絵散菊花紋十香箱(江戸時代)

梨子地螺鈿蒔絵八稜鏡・台(江戸時代)

尾長鳥・小葵蒔絵鉄刀木小箪笥(江戸時代)
尾長鳥と小葵の模様を蒔絵した小さな箪笥です。

修学院焼ふくべ形香炉(江戸時代)

唐物茶壺 銘 玉簾(中国・元~明時代)

散手貴徳図衝立(表面)(江戸時代)

散手貴徳図衝立(裏面)(江戸時代)
舞楽の曲目「散手」(赤の装飾)と、「貴徳」(緑の装飾)の舞姿を衝立の両面に描いたものです。

源氏物語図屏風(桃山時代)

源氏物語図屏風(桃山時代)

四季図屏風(江戸時代)
団扇形や菱形など6つの絵のなかに、四季の移ろいをあわしています。

四季図屏風(江戸時代)

古歌屏風(桃山時代)

糸桜図簾屏風(江戸時代)
簾をはめた金屏風の両面に、糸桜(枝垂桜)を描いた愛らしい作品です。

北野天神縁起絵巻 巻ー
【第1期・後期(令和5年11月3日~12月24日) 三の丸尚蔵館の国宝】

「春日権現験記絵」巻十九第二段

「春日権現験記絵」巻十九第三段

「蒙古襲来絵詩」後巻

「動植綵絵」伊藤若冲/江戸時代

動植綵絵/紅葉小禽図

動植綵絵/棕櫚雄鶏図

動植綵絵/梅花群鶴図

動植綵絵/貝甲図

屏風土代(平安時代)
皇居周辺 散歩マップ
散歩コース
東京駅(JR東海道線)~皇居三の丸尚蔵館~東京駅(JR東海道線)
皇居三の丸尚蔵館 開館記念展「皇室のみやび」
(東京)