三渓園は、明治時代末から大正時代にかけて製糸・生糸貿易で財をなした横浜の実業家・原三渓(本名富太郎)が、東京湾に面した三之谷と呼ばれる谷あいの地に造りあげた、広さ約175,000㎡の日本庭園。明治39(1906)年に一般に公開された外苑と、三渓が私庭としていた内苑の2つの庭園からなり、京都や鎌倉などから集められた17棟の歴史的建造物と四季折々の自然とがみごとに調和した景観が見どころとなっている。
梅林 |
三渓園天満宮 |
三渓園天満宮は、もと間門天神といい、三渓園にほど近い間門の旧家高梨家の先祖が本牧の丘の中腹に建てたものである。昭和52年(1977)三渓園に移された。
観心橋と三重塔 |
アオサギ |
寒霞橋と横笛庵 |
横笛庵 |
横笛庵は、落飾した(尼姿の)横笛像を安置した侘びた草庵風の建物だが、芝棟にアヤメ科のイチハツの花が咲く初夏の一時期、あたかも髪飾りをつけた清楚な女性を思わせる装いとなった。
幹があたかも竜がはうような形をしているので、この名が付いた。このあたりの梅の木は、原三渓が援助した画家下村観山筆の名作「弱法師」のモデルになっている。
臨春閣 |
天楽の間 |
豊臣秀吉の聚楽第の北殿付近に池に画して建てられ、千利休が設計したと伝えられる。現在わが国にのこる唯一の大名別荘建築であり、屋内の九つの部屋には狩野派の筆による「四季花鳥図・琴棋書画図」などの障壁画(複製画)が描かれている。
旧天瑞寺寿塔覆堂 |
旧天瑞寺寿塔覆堂 |
迦陵頻迦や蓮の花などの彫りの深い装飾になっている。