甲府城跡(舞鶴城公園)

週末ウォーキング / 旅行あれこれ / 山梨県

観光コース

甲府駅(JR中央本線)~武田神社~甲斐善光寺甲府城跡恵林寺~塩山駅(JR中央本線)

mark甲府城跡(こうふじょうあと)
舞鶴城公園
舞鶴城公園(正面入口)

 明治時代にはいると甲府城は廃城となり、明治10年前後には建物はすべて取り壊され、次第に市街化され解体された。現在は本丸を中心とした内城の一部が城跡としての良好な景観を保ち、県指定史跡甲府城跡(舞鶴城公園)として保護されている。

舞鶴の噴水
舞鶴の噴水
小田切謙明の頌徳碑
小田切謙明の頌徳碑

 正面入口の遊亀橋を渡った所に、謝恩碑の東側の池にあった「舞鶴の噴水」が再現移置されている。
 小田切謙明は、山梨県の自由民権運動の中心人物としても、新聞の発行や、市議会および県議会議員を歴任するなど、山梨県の近代化に大きな足跡を残した。

石切場跡
石切場跡
水溜跡
水溜跡

 甲府城の石垣の石材は、このような岩山からも切り出した。岩盤の表面には、石を切り出すための、古い楔跡が残っている。
 水溜跡は、発掘調査によって初めて確認された、水を溜めておく所である。

稲荷曲輪門
稲荷曲輪門
稲荷曲輪門
稲荷曲輪門

 稲荷曲輪と鍛冶曲輪をつなぐ門で、切妻造りで本瓦葺の高麗門になっている。

稲荷櫓
稲荷櫓

 城内の鬼門(北東)に位置することから艮櫓ともよばれ、江戸時代には武具蔵として使われた建物である。今の建物は、この遺構や残っていた絵図や資料などをもとに、できるだけ当時の姿に復元したもの、現在は資料館として公開されている。

資料館内部の展示
資料館内部の展示
稲荷櫓の鯱瓦
稲荷櫓の鯱瓦

 鯱瓦は稲荷櫓が建てられていた江戸時代初期を想定した復元されたものである。

天守台
天守台

 「甲府城は甲府市の一条小山に築かれた平山城で、戦国期の躑躅ケ崎館の後継として甲斐支配の城となった。武田氏滅亡後に甲斐を一時的に領有した徳川家康を経て、のちに甲斐に入った豊臣系大名によって完成した。大名支配ののち、江戸中期になると幕府直轄領となり、甲斐勤番が統治した。石垣を多用した近世城郭で、四重五階天守が建てられた。」()

天守台からの眺め(西)
天守台からの眺め(西)
天守台からの眺め(南)
天守台からの眺め(南)

 西側は、遠くに南アルプス(北岳・仙丈ケ岳・甲斐駒ケ岳など)が見渡せる。
 南側の正面は、良く晴れた日には美しい富士山を眺めることができる。

鉄門と謝恩碑
鉄門と謝恩碑
天守台からの眺め(北東)
天守台からの眺め(北東)

 謝恩碑は、明治44年(1911)3月11日、山梨県内にあった皇室の山林を明治天皇から本県にいただいたことを記念して建てられたものである。

鉄門
鉄門

 鉄門は櫓門の構造であり、礎石や両側の石垣からも規模の大きさがうかがえる。

中の門跡
中の門跡
武徳殿
武徳殿

 中の門は、天守曲輪・本丸へ通じる門である。

山梨県庁
山梨県庁

 内松陰門は屋形曲輪とニの丸をつなぐ門である。

櫓門(山手渡櫓門)
櫓門(山手渡櫓門)

 山手御門は、甲府城に三つあった出入口の一つである。土橋によって堀を渡り、高石垣と土塀に囲まれた内側の高麗門(山手門)と櫓門(山手渡櫓門)から構成される山手御門を通って、ここから南の城内(舞鶴城公園)に出入りできた。しかし明治期に破却され、今では線路で分断されている。

map 旅行マップ

週末ウォーキング / 旅行あれこれ / 山梨県

観光コース

甲府駅(JR中央本線)~武田神社~甲斐善光寺甲府城跡恵林寺~塩山駅(JR中央本線)

甲府城跡(舞鶴城公園)


週末ウォーキング