金沢城を歩く(石垣巡り)

週末ウォーキング / 旅行あれこれ / 石川県

観光コース

横浜~高山陣屋跡白川郷金沢城永平寺一乗谷朝倉氏遺跡上高地~横浜

mark金沢城公園(かなざわじょうこうえん)
石川門(表門)
石川門(表門)

 「加賀一向一揆の拠点となった金沢御堂跡に築かれた城。賎ケ岳の戦い以降、加賀藩藩祖前田利家により改修きれ、江戸期を通じて加賀百万石の本城となった。内と外に二つの総構をもった城で、主要部に高石垣、外郭には土塁を築いて防備した。天守は築かれたが焼失した。枡形を構成する三の丸の石川門などが現存している。」()

石川門(土塀)
石川門(土塀)

 石川門は土塀4棟を含む計8棟の建築群で構成されており、そのすべてが往時のものとして、国の重要文化財に指定されている。建築をそれぞれ挙げると、櫓門、続櫓(多門櫓)、菱櫓(二重櫓)、表門(高麗門)と土塀である。

石川門石垣
石川門石垣
石川門(櫓門)
石川門(櫓門)

 石垣は右側は「切石積み」、左側は「粗加工石積み」となっている。同じ場所で違う積み方をした珍しい例で、昭和12年(1765)の改修時のものと考えられる。

三の丸広場からの橋爪門続櫓
三の丸広場からの橋爪門続櫓

 橋爪門続櫓は二重櫓で、橋爪門の枡形内を見張る物見の櫓として枡形防衛の要である。

内堀石垣
内堀石垣

 鶴の丸付近の石垣は寛永8年(1631)の大火の後、二の丸を守る堀として造られたといわれている。

五十間長屋・菱櫓
五十間長屋・菱櫓

 五十間長屋は、防衛機能と武器倉庫としての保管機能を兼ね備えた二重二階の建物。右端の菱櫓は三重三階で、大手と搦手を見張る防御の要。その名の通り、建物の平面と柱はすべて菱形になっている。
 石垣は三の丸側が「粗加工石垣積み」、裏手の二の丸側が「切石積み」となっている。

桜並木
桜並木
二の丸北面石垣
二の丸北面石垣

 石垣は形や大きさをそろえた粗加工石が積まれ、最も完成された石垣といわれている。

裏口門
裏口門
二の丸広場
二の丸広場

 約4000坪の広大な二の丸広場は、二代藩主前田利常は、寛永大火(1631年)後に大規模な縄張り変更を行って二の丸を拡張し、豪壮な二の丸御殿を造営して藩政を司った。

極楽橋
極楽橋
戌亥櫓石垣
戌亥櫓石垣

 二の丸と本丸附段の間の空堀に架かる極楽橋の名前は、江戸時代から使われており、金沢御堂に由来すると伝えられる。
 戌亥櫓石垣は石の隙間に平らな石をはめ込み「切石積み」のように見せる技法が用いられている。

三十間長屋
三十間長屋(国重要文化財)

 「本丸の西面にある三十間長屋は万延元年(1860)に建てられ、平時は火薬庫として使われた。幅3間、長さ265間の平面を上下に重ねた二重二階の多門櫓である。多門櫓を二重にするのは珍しく、防衛能力が高い。金沢城の場合、多門櫓は長屋と呼び、長さ(間数)とあわせて、五十間長屋、三十間長屋などの名前がついている。
 石垣の積み方は「切石積み」の技法で積まれている。
」()

鶴丸倉庫(金沢城土蔵)
鶴丸倉庫(金沢城土蔵)

 鶴丸倉庫は鶴の丸にある土蔵。嘉永元年(1848)に建てられた二階建の切妻造とした武具蔵である。大型であることや、腰壁の石張りなどが特徴。単純な蔵機能をもつ城郭建築として希少な現存例である。

橋爪門(二の門)
橋爪門(二の門)
橋爪門(二の門)
橋爪門(二の門)

 橋爪門は、寛永8年(1631)の大火に整備された二の丸の正門である。高麗門形式の「一の門」、石垣と二重塀で囲まれた「枡形」、櫓門形式の「二の門」からなる枡形門で、枡形は城内最大の規模である。

橋爪門(番所)
橋爪門(番所)
橋爪門(一の門)と橋爪橋
橋爪門(一の門)と橋爪橋

金沢城公園(石垣巡り)
2019.5.1 金沢城公園(石垣巡り)
youtube

map 旅行マップ

週末ウォーキング / 旅行あれこれ / 石川県

観光コース

横浜~高山陣屋跡白川郷金沢城永平寺一乗谷朝倉氏遺跡上高地~横浜

金沢城を歩く(石垣巡り)


週末ウォーキング