九品仏~駒沢オリンピック公園散歩
(自由が丘~三軒茶屋)

週末ウォーキング / 東京散歩 / 世田谷区散歩

散歩コース

自由が丘駅(東急東横線)~九品仏~駒沢オリンピック公園~三軒茶屋駅(東急田園都市線)

mark九品仏浄真寺(くほんぶつじょうしんじ)
総門
総門
閻魔堂
閻魔堂

 当山はひろく「九品仏」の名で親しまれているが、正式には「九品山唯在念仏院浄真寺」といい、浄土宗に属し、境内約12万㎡は往古の面影を保存する都内有数の風致地区である。

山門
山門
山門(仁王門) 彫刻
山門(仁王門) 彫刻

 山門(仁王門)は、寛政5年(1793)建立の銅板葺楼門で「紫雲楼」と称し、楼上に阿弥陀如来、二十五菩薩、風・雷神像を安置する。

阿形像
阿形像
吽形像
吽形像

鐘楼
鐘楼
仏足石
仏足石

 梵鐘は、宝永5年(1793)世田谷領深沢の谷岡又左衛門尉庸重が父母の菩提のため寄進し、神田鍛冶町の河合兵部卿藤原周徳の作で、九品の仏像を鋳出した朝鮮鐘である。播州尾上の道隆寺の鐘をまねたものという。
 仏足石は大聖釈尊の御入滅後、仏陀礼拝の形式として、その御足に対して、接足作礼により人々は哀心慕情の誠を示した。

内庭と五社殿
内庭と五社殿

 内庭にある五社殿は、伊勢神宮・春日大社・石清水八幡宮・住吉神社・熊野大社の五社の御分身をお祀りしている。

本堂(竜護殿)
本堂(竜護殿)

 「開山は江戸時代初期の高僧「珂碩上人」で、四代将軍徳川家綱公の治世延宝6年(1678)に、奥沢城跡であったこの地を賜り、浄土宗所依の経典である観無量寿教の説相によって堂塔を配置し、この寺を創建された。本尊に珂碩上人御自作の釈迦牟尼如来を安置し、当山第二世珂億上人代、元禄11年(1698)三仏堂ともども上棟した。」()

本堂(竜護殿)
本堂(竜護殿)

 本堂はまた「龍護殿」ともいわれ、浄土(彼岸)を表象する三仏堂に対比し、西面して穢土(此岸)をあらわす。九躰とも文化財の指定を受け、上品堂(中央)・中品堂(右)・下品堂(左)の三つのお堂(三仏堂)にそれぞれ三躰ずつ安置している。

三仏堂(上品堂)の阿弥陀如来像
三仏堂(上品堂)の阿弥陀如来像

 上品堂のうち、中央を上品上生仏、右を上品中生仏、左を上品下生仏とする。 中品堂、 下品堂と同様で、したがって阿弥陀さまには、上品上生から下品下生までの九つの名があり、それぞれ手の位置及び印契が異なっている。

下品堂
下品堂
中品堂
中品堂

 「阿弥陀さまに九品の差別があるのか、一つには私たちの浄土教入信の過程。段階を、二つには念仏によって浄化される私たちの心の様態を示し、三つには往生人たるわれわれの機根を分類したのであって、私たちが念仏信仰に入るときの動機から、段々念仏によって身と口と意の三つが浄化されてゆき「生けらば念仏の功つもり死なば浄土にまいりなんとてもかくてもこの身には、思い患うことぞなき」という念死念仏の心境に至る道程を示したものということができる。」()

大イチョウ
大イチョウ
石庭と紅葉
石庭と紅葉

 紅葉の季節は、境内の大イチョウの黄葉や紅葉が綺麗である。

大イチョウの黄葉
大イチョウの黄葉

 浄真寺の大イチョウは、東京都指定文化財の天然記念物に指定されている。

大イチョウの落ち葉
大イチョウの落ち葉

阿育王塔
阿育王塔
和の塔
和の塔

 阿育王は、紀元前三世紀のインドの王で、仏教を国教とし、慈悲の教により国民に臨み、その恩徳国内に満ちたと言われている。インド各地に今も残る釈尊の遺跡に多くの石柱を建立して顕彰の誠を示した。

関連ページ(イチョウの名所)


mark駒沢オリンピック公園(こまざわオリンピックこうえん)
駒沢オリンピック公園
駒沢オリンピック公園

 昭和39年(1964)、第18回オリンピック東京大会の第2会場となった。中央広場に12層の鉄筋コンクリートの東京オリンピック記念塔が建っている。

メモリアルギャラリー
メモリアルギャラリー
ジョギング・サイクリングコース
ジョギング・サイクリングコース(公園・庭園)

 園内は体育館、野内球技場、第1・2球技場、野球場、陸上競技場、プール、テニスコートなどがあり、規模は日本一といわれる。

map 九品仏周辺 散歩マップ

週末ウォーキング / 東京散歩 / 世田谷区散歩

散歩コース

自由が丘駅(東急東横線)~九品仏~駒沢オリンピック公園~三軒茶屋駅(東急田園都市線)

九品仏~駒沢オリンピック公園散歩
(自由が丘~三軒茶屋)


週末ウォーキング