靖国神社散策
(九段下)

週末ウォーキング / 東京散歩 / 千代田区散歩

散歩コース

九段下駅(地下鉄半蔵門線)~靖国神社~九段坂公園~九段下駅(地下鉄半蔵門線)

mark靖国神社(やすくにじんじゃ)
第一鳥居(大鳥居)
第一鳥居(大鳥居)

 大正10年(1921)、日本一の大鳥居として建てられ、「空をつくよな大鳥居」と歌われもしたが、風雨による損傷の為に昭和18年(1943)に撤去され、その後、昭和49年(1974)に銅鳥居として再建された。

大村益次郎像
大村益次郎像
大村益次郎像
大村益次郎像

 大村益次郎像は明治26年(1893)の設立で、上野の山にたてこもる彰義隊征伐(上野戦争)に際して、江戸城から指揮する雄姿と伝えられている。
 大村益次郎は長州出身で、維新政府兵部大輔であった明治2年(1869)9月4日、軍制の近代化に反する神代直人らに大阪で襲われて負傷し、11月5日死亡した。

第二鳥居
第二鳥居
菊のご紋章が輝く神門
菊のご紋章が輝く神門

 神門は昭和9年(1934)に完成したひのき造りの立派な御門で、扉の両方には直形1.5mもある菊のご紋章が輝いている。

拝殿
拝殿
白鳩
白鳩

 「明治2年(1869)、明治維新政府が幕末から戊辰戦争にかけての犠牲者や戦没者を慰霊するために、招魂社を九段坂上の火除地三番丁原に設けたのに始まり、明治12年(1879)靖国神社と改称された。大平洋戦争の終戦まで、国事に倒れた犠牲者・戦没者の英霊を祀ってきた神社である。昭和20年(1945)12月、連合国軍総指令部の神道と国家の分離令によって国家の祭祀は廃止され現在は宗教法人として運営されている。」()
 白鳩は、平和の象徴である白鳩を神苑に放ち、御祭神をお慰めすると共に、その鳩の美しい姿を通じ次の世代を担う若い人々の心に、平和の尊さと「みたま」に対する尊敬の念を育ませることを目的にしている。

能楽堂
能楽堂
桜

 能楽堂は明治14年(1881)に芝公園に建てられたもので、明治36年(1903)に 靖国神社に奉納・移築された。この舞台では神霊を慰めるための能や日本舞踊などの芸能が行われている。

靖国会館
靖国会館
戦歿馬慰霊像と遊就館
戦歿馬慰霊像と遊就館

 遊就館は明治維新当時からの御祭神の遺品、各戦役、事変の記念品、その他古今の武器類を集めて、これを陳列し、御祭神の奉慰と遺徳を欽仰するため明治15年(1882)に建設開館した。

母の像
母の像
桜

 苦難と孤独に耐えながら子供を育て上げた戦争未亡人への敬意と感謝を込めて、昭和49年(1974)に建てられた。立派に成長した子供(遺児)たちが奉納したもので、「お母さん、ありがとう」の気持ちの表れである。

mark九段坂公園(くだんさかこうえん)
品川弥二郎像
品川弥二郎像
大山巌像
大山巌像

 靖国神社から九段坂上に出て、田安門交差点を千鳥ヶ淵側にわたると、道路わきに九段坂公園がある。
 品川弥二郎は天保14年(1843)の生まれ、明治時代の政治家である。維新の功臣として明治新政府の高官に栄進し、長州藩士・幕末松下村塾に学び、尊王攘夷運動に活躍した。
 大山巌は薩摩出身で、西郷隆盛のいとこにあたり、長州出身の山縣有朋とともに陸軍の創設に貢献し、日露戦争では満州軍総司令官となった。

田安門と桜
田安門と桜

牛ケ淵
牛ケ淵

map 九段下周辺 散歩マップ

週末ウォーキング / 東京散歩 / 千代田区散歩

散歩コース

九段下駅(地下鉄半蔵門線)~靖国神社~九段坂公園~九段下駅(地下鉄半蔵門線)

靖国神社散策
(九段下)


週末ウォーキング