徳川園
(徳川美術館・蓬左文庫)

週末ウォーキング / 旅行あれこれ / 愛知県

観光コース

神宮前駅(名鉄名古屋本線)~熱田神宮大須観音徳川園鶴舞公園~鶴舞駅(JR中央線)

mark徳川園(とくがわえん)
黒門
黒門

 黒門は明治33年(1900)に完成した尾張徳川家の邸宅の遺構で、総けやき造りの三間薬医門である。連続する脇長屋と塀を含めて、昭和20年(1945)の大空襲による焼失の被害を免れた数少ない遺構であり、武家屋敷の面影を伝える貴重な建造物群である。

観仙楼
観仙楼(公園・庭園)

 観仙楼は龍仙湖に面する二層の建物で、眺望が抜群。レストラン、ホール、ショップとしてご利用できる。

龍仙湖
龍仙湖

 「徳川園は、徳川御三家筆頭である、尾張藩二代藩主徳川光友が、元禄8年(1695)に自らの隠居所である大曽根屋敷を造営したことを起源とする。当時の敷地は約13万坪(約44ha)の広大さで、庭園内の泉水には16挺立の舟を浮かべたと言われている。光友の没後、この地は尾張藩家老職の成瀬、石河、渡邊三家に譲られたが、明治22年(1889)からは尾張徳川家の邸宅となった。昭和6年(1931)名古屋市は十九代当主徳川義親から邸宅と庭園の寄付を受けた後、整備改修を行い、翌年「徳川園」として一般公開したが、第二次世界大戦の大空襲によってほとんどの建物や樹林などが焼失した。戦後、現代的な都市公園として改修し、市民に利用されてきた徳川園は、平成13年(2001)から日本庭園として再整備を行い、平成16年(2004)に開園した。」()

龍門の瀧
龍門の瀧
菖蒲田
菖蒲田

 寛文9年(1669)二代藩主徳川光友の頃に造営が始まった尾張藩江戸下屋敷(戸山屋敷)では、当代随一と言われた庭園を有し、園内には「鳴鳳渓」と呼ばれた渓谷を構成する龍門の瀧があった。
 菖蒲田は江戸時代に改良されて今も親しまれる江戸花菖蒲などを中心に約1700株の花菖蒲を楽しむことができる。見頃は5月下旬から6月初旬である。

虎の尾と虎仙橋
虎の尾と虎仙橋
大曽根の瀧
大曽根の瀧

 「虎の尾は、深山幽谷の山水画を思わせるような渓谷美を表現しており、初夏には新緑、秋には紅葉が美しく彩る。椎の樹林から流れ出した水が、もみじの木々を縫って龍仙湖へと注ぐ形状は虎の尾のようで、「虎の尾を踏んではいけない」ことから「川に足を踏み入れてはいけない」ことを連想させる。
 虎の尾を上りきると到達する落差6mの三段の滝。上、中、下段の岩の組み方が異なるため、それぞれ水しぶきの表情には変化がある。滝の背後の山は徳川園の中で最も高く、龍仙湖水面との標高差は約11mある。
」()

西湖堤
西湖堤

 「西湖堤は、白楽天、蘇東坡など、古くから文化人の憧れの景勝地である中国杭州の西湖の湖面を直線的に分ける堤防を縮景したもので、異国情緒を日本庭園の中に取り入れている。東京都の小石川後楽園、広島県の縮景園など、現存する大名庭園にも見られる様式である。」()

瑞龍亭
瑞龍亭
徳川美術館
徳川美術館

 「光友の諡號「瑞龍院」から名づけられた小さな茶室で、龍仙湖の彼方に西湖堤を眺望することができる。織田有楽斎を始祖とし、かつては尾張徳川家で重用された尾州有楽流に因み、有楽好みの様式を取り入れている。
  徳川美術館は侯爵徳川義親の寄贈にもとづき、御三家筆頭62万石の大大名、尾張徳川家に伝えられる数々の重宝、いわゆる「大名道具」をそっくりそのまま収め、昭和10年(1935)に開館した。収蔵品は徳川家康の遺品を中心に、初代義直(家康九男)をはじめ歴代の遺愛品や、その家族が実際に使用した物ばかり一万件余りにおよぶ。
」()

蓬左文庫
蓬左文庫
保管されている蔵書
保管されている蔵書

 「初代藩主徳川義直が、父家康の蔵書『駿河御譲本』約3000点を中心に創設した尾張藩御文庫の蔵書を受け継ぐ文庫である。昭和10年(1935)から徳川黎明会によって東京で運営、公開されていたが、昭和25年(1950)、名古屋市に譲渡された。日本や中国、朝鮮の優れた古典籍とともに古絵図なども豊富に所蔵し、現在の蔵書数は約11万点に及んでいる。」()

map 旅行マップ

週末ウォーキング / 旅行あれこれ / 愛知県

観光コース

神宮前駅(名鉄名古屋本線)~熱田神宮大須観音徳川園鶴舞公園~鶴舞駅(JR中央線)

徳川園
(徳川美術館・蓬左文庫)


週末ウォーキング