高幡不動尊 あじさいまつり
(高幡不動)

東京散歩 / 23区外散歩

散歩コース

高幡不動駅(京王線)~高幡不動尊~高幡不動駅(京王線)

mark高幡不動尊(たかはたふどうそん)
山アジサイ
山アジサイ

 全山であじさい・山アジサイの種類は約200種類。そのうち全国から集められている250種、約700株のいろいろな山アジサイも可憐な姿を見せてくれる。

参道
参道
仁王門
仁王門(国重要文化財)

 仁王門は当初楼門として建立されたが途中で変更され、楼上の主要部分を覆う様な形で切妻の屋根がかけられた。昭和34年(1959)解体修理にあたり楼門に復元された。

不動堂
不動堂(国重要文化財)
奥殿
奥殿

 「真言宗智山派別格本山、高幡山明王院金剛寺は古来関東三不動尊(成田不動尊大山不動尊)の一つとして挙げられ高幡不動尊として親しまれている。その草創は古文書によれば大宝年間(701)以前とも或いは奈良時代行基菩薩の開基とも伝えられる。
 奥殿の木造不動明王像及び両童子像(国重要文化財)。関東地方唯一の平安時代作の巨像である。
」()

土方歳三像
土方歳三像
近藤勇・土方歳三顕彰碑
近藤勇・土方歳三顕彰碑

 「土方歳三は天保6年(1835)、多摩(日野市内石田)の豪農の子として生まれた。10人兄弟の末っ子だったという。歳三は、武士になりたいと願い、木綿問屋に奉公したり薬の行商をしたりしつつ、剣術の稽古に励んでいたという。土方は、義兄の開いていた天然理心流の道場に指導に来た近藤勇と出会い、25歳で近藤の試衛館に入門した。腕を磨いた土方はその4年後、十四代将軍徳川家茂警護の「浪士組」に近藤と共に参加、京へ赴いた。京では引き続き長州藩の尊攘過激派らの掃討に活躍し、「新選組」副長に抜擢された。」()

山あじさい
2012.6.10 高幡不動尊のあじさい
youtube

五重塔
五重塔
修行大師像
修行大師像

 五重塔は平安時代初期の様式で建てられた美しい塔で、和様、三手先出組、青銅瓦、塔高40m、総高45mである。

大師堂
大師堂
聖天堂
聖天堂

 大師堂は多摩四国八十八ヶ所、山内四国八十八ヶ所の第八十八番打ち止めの霊堂。
 聖天堂は聖天さまは歓喜天とも呼ばれ、象頭人身の男女二神が抱擁しているお姿。夫婦円満・恋愛成就の神として又事業繁栄・商売繁盛の神として信仰を集めている。

大日堂
大日堂
芭蕉句碑
芭蕉句碑

 「大日堂は高幡山の総本堂で数多の尊像が安置されている。昭和62年(1987)根本改修工事が完了し、鎌倉時代様式の堂に復元された。鳴り龍天井(龍の下で手を打つと妙音を発し、願い事が叶うと伝える)や江戸時代の優れた彫刻群、新撰組の近藤・土方の位牌、後藤純男画伯の豪快な襖絵等を拝観できる。
 芭蕉句碑
名月に ふもとの霧や 田のくもり
」()

山アジサイ(墨田の花火)
山アジサイ(墨田の花火)

誓子句碑
誓子句碑

 誓子句碑
 如来出て 掌に受け給ふ 枝垂梅

豊泉寮
豊泉寮
五部権現社
五部権現社

 豊泉寮は八王子の豪商、豊泉吉兵衛翁・かつ子夫人の寄進になる重厚な建築で、茶席「緑豊軒」「汲泉亭」として利用されている。
 五部権現社は寛文11年(1671)再建の貴重な江戸初期の建築物であるが、ここに祀られてあった位牌型の神牌5基には「暦応3年(1340)」の銘があり、神仏習合の資料として注目される。また、「文永10年(1273)」の銘がある銅製鰐口など、多くの宝物が伝えられている。

山アジサイ(武蔵野)
山アジサイ(武蔵野)
山アジサイ(紅)
山アジサイ(紅)

知足庵
知足庵

 数寄屋造りの知足庵、書院造りの寂斉が設けられている。

関連ページ(アジサイの名所)


map 散歩マップ

東京散歩 / 23区外散歩

散歩コース

高幡不動駅(京王線)~高幡不動尊~高幡不動駅(京王線)

高幡不動尊 あじさいまつり
(高幡不動)


週末ウォーキング