穴八幡宮~大隈庭園~椿山荘~江戸川公園散歩
(高田馬場~護国寺)

週末ウォーキング / 東京散歩 / 新宿区散歩文京区散歩

散歩コース

高田馬場駅(JR山手線)~学習院旧正門~穴八幡宮~大隈庭園~関口芭蕉庵~椿山荘~江戸川公園~護国寺駅(営団地下鉄線)

mark学習院旧正門(がくしゅういんきゅうせいもん)
学習院旧正門
学習院旧正門(国重要文化財)
学習院女子中・高等科新教室棟
学習院女子中・高等科新教室棟

 鋳鉄製の門 は、はじめ明治10年(1877)に学習院が神田錦町に開かれた時、正門として建てられた。制作は埼玉県川口市の鋳物工場で、唐草文様をあしらった和洋折衷の鉄門は、明治初期の文明開化時の様式と技術を伝える貴重な文化財である。

mark穴八幡宮(あなはちまんぐう)
鳥居
鳥居
光寮門
光寮門

本殿
本殿

 三代将軍徳川家光の崇敬した神社といわれ、境内には「慶安2年(1649)」の銘文のある布袋像水鉢や庚申塔などが残っている。高田馬場の地名は、この神社の祭礼に流鏑馬の神事が行われ、その式場となる馬場に起因するといわれる。

流鏑馬像
流鏑馬像

 「高田馬場の流鏑馬」は、享保13年(1728)八代将軍徳川吉宗が世嗣の疱瘡平祈願のため、穴八幡神社へ奉納した流鏑馬を起源とし、以降将軍家の厄除けや若君誕生の祝いに高田馬場で流鏑馬が奉納された。

mark戸山公園(とやまこうえん)

【2024年10月14日 流鏑馬】

隋神門
穴八幡宮 隋神門

拝殿
穴八幡宮 拝殿

布袋尊
穴八幡宮 布袋尊

布袋尊
穴八幡宮 鼓楼

二の的
2024.10.14 高田馬場流鏑馬(穴八幡宮・都立戸山公園)
youtube

 「新宿区指定無形民俗文化財」に指定されています。小笠原流の流鏑馬(二の的)は4倍スロー編集しています。

本殿
流鏑馬

本殿
穴八幡宮 本殿前

【2016年10月10日 流鏑馬】

流鏑馬奉納
流鏑馬奉納(公園・庭園)
三の的
三の的

 江戸時代、尾張藩徳川家下屋敷のあった所で戸山山荘といった。箱根山は、その庭園の築山の跡で、旧市内では最高地(44m)で、あたりが一望できたという。明治7年(1874)に陸軍戸山学校が置かれたが、現在は陸軍戸山学校跡記念碑が立っている。

三の的
三の的
射手
射手

 高田馬場流鏑馬は、毎年体育の日に高田馬場流鏑馬保存会により公開されている。

三の的
2016.10.10 高田馬場流鏑馬(穴八幡宮流鏑馬神事)
youtube

 古式豊かで勇壮な高田馬場の流鏑馬は、小笠原流によって現在に伝えられており、貴重な伝統行事である。

mark早稲田大学(わせだだいがく)
早稲田大学大隈記念講堂
早稲田大学大隈記念講堂(国重要文化財)

 早稲田大学大隈記念講堂 は、創立者である大隈重信に対する記念事業として計画され、同大建築学科の佐藤功一教授と佐藤武夫教授が設計し、同教授の内藤多仲が構造を担当し、昭和2年10月15日に竣工した。

大隈会館入口
大隈会館入口
大隈庭園
大隈庭園(公園・庭園)

 大隈庭園は、井伊掃部頭、松平讃岐守の下屋敷にあった和洋四条家風の名園を本学創立者大隈重信が文化風に改造したものである。没後、邸宅とともに大学に寄贈されました。昭和20年(1945)5月の空襲で庭園は廃墟と化しましたが、多くの人々の努力により、ほぼ昔の景観どおりに復元され、今日に至っている。

エミレの鐘
エミレの鐘
早稲田大学校歌「紺碧の空」
早稲田大学校歌「紺碧の空」

 梵鐘は、新羅の聖徳大王神鐘(エミレの鐘)を縮小した複製で、大学の創立100周年を祝して昭和58年(1983)に韓国校友会から寄贈いただいた。

大隈会館
大隈会館
大隈庭園
大隈庭園

mark関口芭蕉庵(せきぐちばしょうあん)
関口芭蕉庵
関口芭蕉庵
神田川河畔
神田川河畔

 この地は、江戸前期の俳人松尾芭蕉が、延宝5年(1677)から延宝8年(1680)まで、神田川改修工事に参画し、「龍隠庵」と呼ばれる庵に住んだと伝えられている。後に世人は「関口芭蕉庵」と呼んだ。

mark椿山荘(ちんざんそう)
冠木門
冠木門
長松亭
長松亭

フォーシーズンホテル椿山荘東京
フォーシーズンホテル椿山荘東京
御神木
御神木

ほたる沢の説明板
ほたる沢の説明板
ほたる沢
ほたる沢

恵比寿
恵比寿
古香井
古香井

三重塔
三重塔
三重塔
三重塔

 「三重塔は、平安時代の歌人として名高い参議・小野篁ゆかりの篁山竹林寺(広島県)にあったものである。長い間修理の手が行き届かず大破し放置されていたのを、大正14年に藤田平太郎男爵が譲り受け、椿山荘に移築したものである。創建の年代は明らかではないが、室町時代末期の作と推定されている。東京都内に現存する古塔は上野寛永寺五重塔池上本門寺五重塔、そして、この椿山荘三重塔だけで、貴重な文化財である。」()

庭園「椿山荘」
庭園「椿山荘」(公園・庭園)

 江戸時代は久留里藩黒田家下屋敷だった椿山荘は、明治の元勲山縣有朋公爵の命名によるものである。ここ椿山荘周辺は古来より椿の自生する景勝の地として知られ、南北朝時代の頃から「つばきやま」と呼ばれていた。江戸時代の代表的な浮世絵版画家・安藤広重の作品『名所江戸百景』でも取り上げられている。

美しい滝
美しい滝
そば処「無茶庵」
そば処「無茶庵」
mark江戸川公園(えどがわこうえん)
神田川桜並木
神田川桜並木
神田上水取水口の石柱
神田上水取水口の石柱

 神田上水取水口の石柱は、井の頭池を源流とするわが国最初の神田上水は、関口の大洗堰(現在の大滝橋あたり)で水位を上げ、上水路(白堀)で、水戸屋敷(現、小石川後楽園)に入れた。そこから地下を樋で、神田、日本橋方面に給水した。

江戸川公園
江戸川公園
江戸川公園
江戸川公園(公園・庭園)

 江戸川公園は、関口台地の南斜面の神田川沿いに広がる東西に細長い公園である。園内には、西洋風の山小屋を模した時計塔のある四阿(あずまや)、藤棚のテラスなどがあり、変化に富んだ景観となっている。

江戸川公園
江戸川公園
大井玄洞翁の胸像
大井玄洞翁の胸像

 江戸川(現、神田川)の治水事業は沿岸の人々にとって、永年の願いである。明治43年 (1910)の大洪水の後、大井玄洞翁は、人々の願い実現に努力し、大正2年護岸改修に着工させ、同8年に完成させた。

神田川(江戸川橋より)
神田川(江戸川橋より)
江戸川橋
江戸川橋

 江戸川公園から音羽通りで護国寺へ歩いた。

map 早稲田周辺 散歩マップ

週末ウォーキング / 東京散歩 / 新宿区散歩文京区散歩

散歩コース

高田馬場駅(JR山手線)~学習院旧正門~穴八幡宮~大隈庭園~関口芭蕉庵~椿山荘~江戸川公園~護国寺駅(営団地下鉄線)

穴八幡宮~大隈庭園~椿山荘~江戸川公園散歩
(高田馬場~護国寺)


週末ウォーキング