中尊寺・毛越寺・厳美渓旅行

週末ウォーキング / 旅行あれこれ / 岩手県

観光コース

仙台駅~松島海岸駅~松島・瑞厳寺・円通院~仙台駅
仙台駅~一ノ関駅~中尊寺~毛越寺・高館(義経堂)~げいび渓谷~達谷窟・厳美渓
厳美渓~一ノ関駅~仙台駅~瑞鳳殿・仙台城(青葉城)址・榴ヶ岡天満宮~仙台駅

mark中尊寺(ちゅうそんじ)
中尊寺本堂
中尊寺本堂
本堂の松
本堂の松

 「天台宗大本山の中尊寺は、嘉祥3年(850)に円仁(慈覚大師)が創建した弘台寿院に始まり、一山寺院で17の子院からなる。それぞれの子院は独立し、本坊を中心に中尊寺というまとまりをもっている。本坊表門は江戸時代初期の創建で 寺伝では伊達騒動で土佐に流された、一関藩主伊達兵部邸の門を移したと伝えられる。本堂は明治42年(1909)に再建されたものである。」()

金色堂
金色堂(国宝)(国史跡)(世界遺産)

 「金色堂は覆堂という建物の内部にあり、外部から護られている。皆金色の建造物には「天治元(1124)年」銘の棟木があり、奥州藤原氏初代当主藤原清衡が69歳の時に棟上げされたことが知られている。堂内には3つの須弥壇があり、それぞれ阿弥陀如来を中心とした金色堂堂内諸像及天蓋(国宝)が安置されている。各壇11体あったが、西南壇(向かって左)の一体が失われて、32体の仏像が安置されている。中央壇には清衡、西南壇に基衡、西北壇に秀衡のものと伝えられる棺が納められている。したがって、金色堂は阿弥陀堂であるとともに、藤原三代の遺体をまつる霊廟であるともいえる。清衡がみずからの霊廟として中央壇を造り、その後、西南壇と西北壇が増設されたものと考えられている。
 文治5年(1189)、初代将軍源頼朝による奥州合戦(鎌倉政権vs奥州藤原氏)で平泉から逃れ、比内郡(現、秋田県大館市)で家臣河田次郎に殺された四代泰衡の首級も秀衡の西北壇に納められている。
」()

旧覆堂
旧覆堂(国重要文化財)

 「かっては茅葺きであったが、昭和25年(1950)に銅板葺きに改められ、現在は讃衡蔵に移された「紺紙金字一切経」が納められていた。中尊寺経蔵には わが国最古の棟札が伝えられる。「保安三(1122)年」銘のもので 肉眼ではみえないが赤外線調査で墨書が解読され、藤原清衡とその妻平氏が施主であることがわかった。かつて金色堂を護っていた旧覆堂がある。室町時代の創建と推定され、現在の覆堂が昭和40年(1965)に建てられる前は、この覆堂で金色堂が覆われていた。」()

芭蕉像
芭蕉像
菊三重塔
菊三重塔

 「芭蕉像は、三百年あまり前に芭蕉が見た旧覆堂の手前に、右手で杖を握り、柔軟な顔立ちで立つ旅姿の芭蕉像とおくのほそ道句碑がある。芭蕉の義経主従に対する特別なものがあったに違いない。芭蕉は平泉に着くと、その足で高館に急いだ。」()

紅葉
紅葉
(花の名所)

金色堂
2006.11.4 中尊寺(金色堂・経蔵・芭蕉像・義経堂)
youtube

関連ページ(紅葉の名所)


mark毛越寺(もうつうじ)
本堂
本堂(国史跡)
芭蕉句碑
芭蕉句碑

 毛越寺は国特別史跡と国特別名勝の二重指定を受けている全国でもまれな文化遺産。同様の例は、銀閣寺、金閣寺、醍醐寺など数例しかない。隣接する観自在王院跡(国特別史跡)、柳之御所近くの無量寺院跡(国特別史跡)、高館の義経堂なども毛越寺の一部である。(世界遺産)

講堂跡
講堂跡

 「今、講堂跡と伝えられる遺跡は、大泉池の北方、金堂円隆寺跡の西北方、嘉祥寺跡の東北方にあって、東西約83尺、南北約80尺のほぼ方形の土壇。壇上には十数個の礎石があり、土壇中央部のやや北寄りには仏壇跡と思われる小高い土の隆起がある。享保年間(1716~36)に建立され、摩多羅神を祀っている。ここで旧暦1月20日に行われる「二十日夜祭」は毛越寺最大の祭礼。雪の境内で裸の厄男が激しくぶつかりあう行が終わった深夜、堂内で延年の舞が舞われる。」()

毛越寺庭園
毛越寺庭園(国名勝)(公園・庭園)

 庭園の中心は、四季の美しさを映す大泉が池がある。池は東西約180m、南北約90mあり、作庭当初の姿を伝えている。池のほぼ中央部に東西約70m、南北約30m、勾玉状の中島がある。池の周辺や中島にはすべて玉石が敷かれている。毛越寺は「花の寺」ともいわれ、四季折々の花々が美しい。

浄土庭園
2006.11.4 毛越寺(本堂・浄土庭園・常行堂)
youtube

mark高館義経堂(たかだちぎけいどう)
義経堂
高館義経堂

 高館は、兄頼朝の不興をかい、奥州に落ちた源義経の居館があった地と伝えられ、天和3年(1683)に仙台藩四代藩主伊達綱村が義経を偲んで丘の頂に義経堂を建てた。堂には甲胃姿の義経の木像が安置されている。

芭蕉句碑
芭蕉句碑
源義経主従供養塔
源義経主従供養塔

 芭蕉句碑「夏草や 兵どもが 夢の跡」(平泉)
 芭蕉は、人の世の無常運命に思いをはせ、日本文学史上最高傑作といわれる次の句を生みだした。この高館から眺める北上川、束稲山や衣川古戦場の風情は、今も旅人の心を感傷的にさせ、時の経つのを忘れされてくれるだろう。

北上川の流れと束稲山
北上川の流れと束稲山

 束稲山は高館のほぼ正面に見える山。昔は「さくら山」とも呼ばれ、西行法師も歌に詠んだ。8月16日の大文字祭りでは京都の東山になぞらえ、炎で描かれた「大」の字が夜空に浮かぶ夏の風物詩となっている。

関連ページ(紅葉の名所)


mark達谷窟(たっこくのいわや)
達谷窟
毘沙門堂(国史跡)

 「毛越寺から車で十分ほどでの地に達谷窟と呼ばれる岩窟がある。かって坂上田村麻呂が蝦夷を平定した折、ここに京の清水寺を模して毘沙門堂を建立したという。岩壁に飛び出すように木像の橋桁を組み、その上に堂を設ける構造は清水寺に似ているが、深い岩窟は異様なたたずまいをかもしだしている。毘沙門堂の西側には、北限の磨崖仏と呼ばれる大磨崖仏がある。」()

mark厳美渓(げんびけい)
だんごの谷渡り
2006.11.4 達谷窟・厳美渓(だんごの谷渡り・遊歩道)
youtube

紅葉
紅葉
だんご
だんご

紅葉
紅葉
散歩道
散歩道

厳美渓
厳美渓(国名勝)

 伊達正宗が「わが領域に二大景勝地があり、東の松島、北の厳美渓」と讃えた絶景、厳美渓は、一ノ関駅から車で十分ほでである。

map 旅行マップ

週末ウォーキング / 旅行あれこれ / 岩手県

観光コース

仙台駅~松島海岸駅~松島・瑞厳寺・円通院~仙台駅
仙台駅~一ノ関駅~中尊寺~毛越寺・高館(義経堂)~げいび渓谷~達谷窟・厳美渓
厳美渓~一ノ関駅~仙台駅~瑞鳳殿・仙台城(青葉城)址・榴ヶ岡天満宮~仙台駅

中尊寺・毛越寺・厳美渓旅行


週末ウォーキング