横浜歴史探訪(馬車道・日本大通り周辺)
(関内)

週末ウォーキング / 神奈川散歩 / 横浜散歩

散歩コース

関内駅(JR京浜東北線)~吉田橋関門跡~馬車道通り~旧横浜正金銀行本店本館~日本郵船歴史博物館~横浜税関~横浜市開港記念会館~神奈川県庁~横浜港郵便局~横浜開港資料館~関内駅(JR京浜東北線)

mark吉田橋関門跡(よしだばしかんもんあと)
吉田橋関門跡
吉田橋関門跡
「鉄の橋」の説明
「鉄の橋」の説明

 「安政6年(1859)6月2日、横浜開港となって交易場、貿易港として栄えるにいたがい、幕府は、開港場の施設の充実にあたり、陸路である東海道からの横浜道を開設するとともに、当時、伊勢山下から都橋付近まで入江であったことから木橋を架け、その後、本橋が吉田新田から架橋されたことにより、「吉田橋」と呼ばれました。」()

mark馬車道通り(ばしゃみちどおり)
近代街路樹発祥の地
近代街路樹発祥の地
太陽の母子像
太陽の母子像

英国国会議事堂のガス灯
英国国会議事堂のガス灯
ガス灯
ガス灯

 テムズ川のほとりにそびえる高さ96mの時計塔ビッグ・ベンがシンボルとして立つことで有名な英国国会議事堂は、正式名称をウエストミンスター宮殿といい、1065年エドワード国王によって建設された。当時の建物は1834年の火災で焼失したが、1852年に国会議事堂として再建、ビッグ・ベンもその時に建てられた。このガス灯は、この建物の北西部に立つガス灯と同じものです。

相生本店
相生本店
馬車道通り
馬車道通り

 馬車道(古道50選)は文字どおり馬車のとおる道として、居留地の外国人の要求により、慶応3年(1867)3月つくられた。馬車は開港直後にわが国にはいり、外国人専用の乗物であったが、1867年秋には茶や絹などの貿易を行っていたコブ商会によって乗合馬車として営業化された。

写真師・下岡蓮杖顕彰碑
写真師・下岡蓮杖顕彰碑
日本興亜 馬車道ビル
日本興亜 馬車道ビル

mark神奈川県立歴史博物館(かながわけんりつれきしはくぶつかん)
国指定重要文化財
国指定重要文化財
旧横浜正金銀行本店本館
旧横浜正金銀行本店本館

 旧横浜正金銀行本店本館は、安政6年の開港以来、外国商人が主導していた貿易金融取引を改善するため、明治13年(1880)2月28日に設立されました。その後政府の保護を受けて外国貿易関係業務を専門的に担当する銀行として成長し、大正8年には世界3為替銀行の一つに数えられるようになりました。

神奈川県立歴史博物館
県立歴史博物館(国重要文化財)(国史跡)
牛馬飲水
牛馬飲水

 ドイツの近代洋風建築の影響を受け、明治時代の貴重な建造物である。昭和42年(1967)3月20日に神奈川県立歴史博物館(見学)として開館した。

mark日本郵船歴史博物館(にっぽんゆうせんれきしはくぶつかん)
海岸通り
海岸通り(古道50選)
歩道のタイル絵
歩道のタイル絵

 海岸通りの湾側に、日本郵船歴史博物館・神奈川県警察本部・横浜税関がある。歩道には横浜らしい「タイル絵」が埋め込まれている。

日本郵船歴史博物館
2009.7.11 横浜歴史探訪
youtube

 日本郵船歴史博物館には、海運の歴史と進歩を物語る多数の実物資料や船の模型が展示されている。

mark横浜税関(よこはまぜいかん)
横浜税関
横浜税関

 「江戸幕末期、幕府は神奈川奉行所を開設し、その一機関として神奈川運上所を現在の神奈川県庁本庁舎がある所に設置した。庁舎は多様な文化が流れ込む貿易港を意識して、世界各地の様式を取り入れ昭和6年(1931)に竣工したもので、第二次世界大戦後、マッカーサーがはじめて連合国最高司令官総司令部(GHQ)を設置した建物です。塔は横浜三塔の一つで、緑の帽子をかぶった白い塔「クイーン」です。」()

横浜税関資料展示室
横浜税関資料展示室
展示室の様子
展示室の様子

 税関資料展示室は、開港からの横浜の歴史や貿易の変還、麻薬・けん銃などの密輸の手口、偽ブランド品など実物や展示や映像により紹介している。

歴史を飾った税関長
歴史を飾った税関長
税関庁舎は港のシンボル
税関庁舎は港のシンボル

棟飾り
棟飾り
偽ブランド品
偽ブランド品

 本棟飾りは明治中期に「象の鼻地区」の一角に建てられた4棟の税関倉庫の屋根部分に、装飾として取り付けられた「棟飾り」の一つである。

麻薬
麻薬
税関職員の微章
税関職員の微章

mark横浜市開港記念会館(よこはましかいこうきねんかいかん)
横浜市開港記念会館
横浜市開港記念会館(国重要文化財)

 開港50周年を記念して、大正3年(1914)9月に着工され、大正6年7月1日の開港記念日に「開港記念横浜会館」として開館した。建物は、大正12年(1923)の関東大震災によって一部が焼失したため、昭和2年(1927)と平成元年(1989)に復旧工事が行われ創建時の姿に復元された。

みなと大通り側
みなと大通り側
本町大通り側
本町大通り側

 建物の外壁は、腰石まで花崗岩積みで、1・2階は赤い化粧煉瓦と白い花崗岩を積み上げた辰野式フリークラシックスタイルで、古典主義を自由にあれんじしている。東南隅には高塔(ジャックの塔)がが建っている。

横浜町会所跡
横浜町会所跡
横浜町会所跡
横浜町会所跡

 この地に、明治7年(1874)4月に竣工した石造2階建て屋上に高塔のある建物は、横浜市制施行の明治22年(1889)まで横浜の町政を執った町会所でした。

横浜商工会議所発祥の地
横浜商工会議所発祥の地
岡倉天心生誕之地の碑
岡倉天心生誕之地の碑

 「開港場は日本大通りをはさんで東側が旧居留地にあたり外国人商館が多く立地し、通りの西側は日本人商人の町である。この地は明治期より日本人商人の結束のための組織がおかれ、横浜商人の力を外国商人に示す建物がたでられ、日本大通り西側の日本人の町の精神的な中心地でした。
 横浜商工会議所発祥の地の碑の隣に、明治期に美術界の基礎を築いた岡倉天心の生誕地を示す岡倉天心生誕之地の碑があります。
」()

mark港郵便局前交差点(みなとゆうびんきょくまえこうさてん)
郵便局前交差点
郵便局前交差点
日本大通り
日本大通り

 日本大通りは旧外国人居留地と日本人街を区分する街路で、慶応2年(1866)の大火災に防火帯を兼ねて計画・整備された日本における近代街路の発祥地である。沿道には、神奈川県庁本庁舎、旧英国総領事館、旧横浜地方裁判所といった歴史的建造物が集積し、横浜でも有数の歴史的景観を形成している。

横浜港郵便局
横浜港郵便局
外国郵便創業の局
外国郵便創業の局

 明治8年(1875)に外国郵便を日本で初めて開始したところとされており、「外国郵便創業の局」の記念碑が建っている。

電信創業の地
電信創業の地
電信創業の地
電信創業の地

 明治2年(1869)12月25日、この場所にあった横浜電信局と東京電信局の間に、わが国でははじめて電報の取扱が行われた。

横浜地方裁判所
横浜地方裁判所
正面玄関
正面玄関

 横浜地方裁判所は、終戦の年の昭和20年(1945)12月から、横浜地方裁判所で戦争裁判が開かれた。戦争を指導したとするA級戦犯に対し、BC級戦犯は軍人、軍属らが対象。1000人余が起訴された横浜裁判では8割以上が有罪判決を受け、約50人が処刑された。
 正面玄関は、左右対称の日の丸形の平面やスクラッチタイルの外壁など、昭和初期における公共建築である。

mark神奈川県庁本庁舎(かながわけんちょうほんちょうしゃ)
神奈川運上所跡
神奈川運上所跡
県庁本庁舎
県庁本庁舎

 「県庁敷地内にある神奈川運上所跡は、横浜開港にともない、関税と外交事務を扱う神奈川運上所が、今の神奈川県庁所在地に設けられ、神奈川奉行の支配に属していた。慶応2年(1866)類焼、翌年新築、横浜役所と称した。明治元年(1868)明治政府に移管され同(1872)横浜税関に改められた。」()

神奈川県庁
神奈川県庁(国重要文化財)

 震災復興建築として昭和3年(1928)に竣工した。設計競技によって基本設計が行われ、海からみえる塔があることなどが要件とされていた。堂々した「キングの塔」(高さ49m)をもつなど、昭和前期の時代の雰囲気を伝える帝冠様式の走りとされ、他県の公共建物にあたえた影響は大きい。

チューリップ
チューリップ
チューリップ
チューリップ

 日本大通りは、「第44回 よこはま花と緑のスプリングフェア 2022」開催期間、歩道に植えられたチューリップが美しい。

mark横浜開港資料館(よこはまかいこうしりょうかん)
旧英国総領事館
旧英国総領事館
記念ホール
記念ホール

 開港百年を記念して編さんされた「横浜市史」の収集資料を基礎に、昭和56年(1981)、日米和親条約締結の場において開館した。19世紀半ばから関東大震災にいたる時期を中心に資料の充実に努め、現在、公私の文書記録、新聞雑誌、写真や浮世絵など25万点を越える資料を収集している。

「ペリー提督横浜上陸」の図
「ペリー提督横浜上陸」の図
獅子頭共用栓とブラフ溝
獅子頭共用栓とブラフ溝

 碑上面の「ペリー提督横浜上陸」の図は、アメリカ日本遠征艦隊の随行画家ハイネの原画による石版画を、陶板の上に複製したものである。

玉楠の木
玉楠の木

 中庭の玉楠の木は、大正12年(1923)の関東大震災により、木の幹は焼失しましたが、生き残った根から芽が出て、いまや中庭いっぱいに枝を広げる大木となりました。横浜の歴史の生き証人ともいえる玉楠の木は、昭和63年(1988)横浜市地域史跡に指定されました。

日米和親条約調印の地の碑
日米和親条約調印の地の碑(開港広場公園)

 嘉永7年(1854)1月、ペリー提督は再び来航し、開国に関する会談が久良岐郡横浜村字駒形(現、横浜開港資料館)に設置された応接所で行われ、3月に日米和親条約12カ条が調印された。

map 関内周辺 散歩マップ

週末ウォーキング / 神奈川散歩 / 横浜散歩

散歩コース

関内駅(JR京浜東北線)~吉田橋関門跡~馬車道通り~旧横浜正金銀行本店本館~日本郵船歴史博物館~横浜税関~横浜市開港記念会館~神奈川県庁~横浜港郵便局~横浜開港資料館~関内駅(JR京浜東北線)

横浜歴史探訪(馬車道・日本大通り周辺)
(関内)


週末ウォーキング