東慶寺(花の名所) 歴史散歩

週末ウォーキング / 神奈川散歩 / 鎌倉散歩

散歩コース

北鎌倉駅(JR横須賀線)~東慶寺浄智寺長寿寺巨福呂坂円応寺~鎌倉駅(JR横須賀線)

mark東慶寺(とうけいじ)
山門
山門
夏目漱石参禅百年記念碑
夏目漱石参禅百年記念碑

 弘安8年(1285)、東慶寺は臨済宗円覚寺派、山号は松岡山、開山は八代執権北条時宗の夫人覚山尼、開基は九代執権北条貞時によって創建された。

鐘楼
鐘楼
アジサイ
アジサイ

梵鐘
梵鐘
田村俊子記念碑
田村俊子記念碑

 明治初年の廃仏毀釈の混乱で、仏堂・梵鐘などが他所に移動した。「元徳4年(1332)」銘のある梵鐘は、現在静岡児韮山町の本立寺にある。
 鐘楼前に女流作家田村俊子の文学碑が建てられている。

本堂
本堂

 寛永11年(1634)、東慶寺は天秀尼との関わりから徳川家との関係も深くなり、千姫(天樹院)が檀那となって仏殿が建立された。天樹院が建立した仏殿は、現在横浜の三渓園(旧東慶寺仏殿)にある。

松岡宝蔵
松岡宝蔵
松岡宝蔵入口
松岡宝蔵入口

 松岡宝蔵は寺宝を展示する宝物館で、昭和53年方丈跡に新築された。

 内部の木造聖観音菩薩立像(国文化財)は、もとは鎌倉尼五山第一位の太平寺の本尊で、土紋装飾をほどこし宋風の影響が強い鎌倉後期の作品である。

【お墓】

後醍醐天皇皇女用堂 女王墓
後醍醐天皇皇女 用堂女王墓
5世住持用堂尼の墓
5世住持用堂尼の墓

 東慶寺5世住持用堂尼後醍醐天皇の皇女で、弟護良親王の菩提をとむらうために入寺し、このときから松ヶ岡御所と称したと伝える。

20世住持天秀尼の墓
20世住持天秀尼の墓
開山覚山尼の墓
開山覚山尼の墓

 「東慶寺20世住持天秀尼豊臣秀頼の娘で家康の孫千姫を養母とし、慶長20年(1615)の大坂城落城後、家康の命令で入寺した。入寺の際、家康から望みを聞かれ、開山の縁切寺法が断絶しないようにと願い、許されたといわれている。東慶寺の縁切寺法は古くから伝わっていたのであろうが、天秀尼によって再興され、幕府の公認を得て女性の救済を行ったのである。」()

 「開山覚山尼は堀内殿といわれ、有力御家人安達義景の娘で、弘長元年(1261)に北条時宗と結婚し、貞時を産んでいる。覚山尼は、時宗が弘安7年(1284)、臨終にさきだって出家したとき、一緒に落髪したという。東慶寺は、縁切寺としてよく知られているが、そうした女性救済をはじめたのは、覚山尼とされている。」()

東慶寺住持の墓所
東慶寺住持の墓所
佐藤禅忠の墓・井上禅定の墓
佐藤禅忠の墓・井上禅定の墓

釈宗演の墓
釈宗演の墓
前田青邨筆塚
前田青邨筆塚

 仏教学者の釈宗演は臨済宗僧で、明治26年(1893)、シカゴの万国宗教大会で講演し、欧米に初めて禅を紹介した。
 墓地には、前田青邨(日本画家)筆塚、西田幾多郎(哲学者)・岩波茂雄(岩波書店創立者)・鈴木大拙(仏教学者)ら、著名人な文化人の墓が多い。

【イワガラミ 6月】

本堂前
本堂前
本堂裏特別公開
本堂裏特別公開(公園・庭園)

 毎年、5月下旬から6月上旬にかけて、本堂裏のイワガラミが特別公開されている。

本堂裏のイワガラミ
本堂裏のイワガラミ
本堂裏のイワガラミ
本堂裏のイワガラミ

イワガラミ
イワガラミ(花の名所)

 本堂裏の崖下に、約30年前に植えたイワガラミ、長い年月を経て崖一面を覆うほどに成長し、毎年美しい花を咲かせる。

【アジサイ 6月】

アジサイ
アジサイ
アジサイ
アジサイ

アジサイ
アジサイ

菖蒲畑
菖蒲畑
八重のドクダミ
八重のドクダミ

釈迦牟尼仏
釈迦牟尼仏
石仏
石仏

【イワタバコ 6月】

イワタバコの群生
イワタバコの群生
(花の名所)

 湿った岩崖に咲くイワタバコは紫色の星形の花で、鎌倉の花の名所になっている。

イワタバコ
イワタバコ

【秋の花々 9月】

 四季折々の花が咲くお寺として、いつも多くの観光客で賑わいを見せる。

萩ピンク
萩ピンク
十月桜
十月桜

藤袴
藤袴
ホトトギス
ホトトギス

女郎花
女郎花
紫苑
紫苑

コスモス
コスモス
紫式部
紫式部

ジンジャー
ジンジャー
彼岸花
彼岸花

秋明菊ピンク
秋明菊ピンク
銀木犀
銀木犀

【紅葉 11月】

山門横の紅葉
山門横の紅葉

本堂前の紅葉
本堂前の紅葉

境内の紅葉
境内の紅葉

茶室「寒雲」前の紅葉
茶室「寒雲」前の紅葉

ツバキにメジロ
ツバキにメジロ

 椿の木に、メジロの群れが集まっていた。

map 北鎌倉周辺 散歩マップ

週末ウォーキング / 神奈川散歩 / 鎌倉散歩

散歩コース

北鎌倉駅(JR横須賀線)~東慶寺浄智寺長寿寺巨福呂坂円応寺~鎌倉駅(JR横須賀線)

東慶寺(花の名所) 歴史散歩


週末ウォーキング