散歩コース
梅屋敷駅(京急本線)~梅屋敷公園~六郷神社~六郷橋~京急川崎駅(京急本線)梅屋敷は、文政のはじめ頃(1820年頃)、東海道筋で和中散という道中常備薬を商う山本忠左衛門の子、久三郎が、自家の庭つづきに近在から梅樹を集めて庭園をつくり、同時に街道の休み茶屋も設けて酒肴を出すようになったので、見物人や遊興の人々が参集してにぎわったという。
十二代将軍徳川家慶が、鷹狩りの途次に立寄ったり、十四代将軍徳川家茂も文久3年(1863)に上洛の途中に休息しており、幕末の頃は佐久間象山、三条実美、岩倉具視、木戸孝允、大久保利通、伊藤博文などが、風流に託して、ここで国の大事を相談することが度々であったと伝わる。
明治維新後は、明治天皇や皇族方、大正天皇なども来遊休息された。昭和3年(1928)、東京市に寄附されて一般公園に指定公開され、戦後都から区に移管、区の小公園として現在も利用されている。
句碑は、弘化3年(1846)山本久蔵が梅路と号し、建立したものである。
神門は神橋を前にした切妻造で、左右に透塀を連ねて玉垣をめぐらしている。神橋は梶原景時の寄進と伝えられている。
社伝では天喜5年(1057)に河内源氏二代目棟梁源頼義、義家の奥州征伐の際、当社の老杉に白旗をかけて勝利を祈り、凱旋後その報賽のために当社を建立したという。
初代将軍源頼朝は石橋山の戦いに敗れて房総に落ちのび、再び大軍を率いてこの六郷の地に渡海して御幡を立て、ここを根拠地として鎌倉に上った故地として、勝利ののち鶴岡八幡宮を勧請したと伝えられる。
手水舎は、源頼朝が当社に寄進したものと伝えられている。
江戸中期以降、造立願意は「現世利益」とするものが多くなるが、この狛犬は「二世安楽」を祈った中世的なものであり、注目される。また造形的にも他に類例を見ない独創的なもので、素朴かつユーモラスな芸術性に富んでいる。
慶長5年(1600)に徳川家康が架設した「六郷大橋」は貞享5年(1688)の洪水により流失して以来、六郷と川崎間の渡河は186年間の長きにわたり渡し船である。この木柱は明治30年(1897)に架け替えられ、京浜電気鉄道(現、京浜急行)へ売却、人と共に電車が木橋を渡った。
木造橋の鉄橋への架け換え計画は、大正3年(1914)に始まり、大正14年(1925)に開通した。タイドアーチ式の近代的なものでその長さ446m、幅16.4mにおよぶ長大橋である。しかし、交通量の激増、車輛の重量化に対応できなくなり、昭和60年(1985)、新六郷橋が架橋された。
六郷橋の川崎市川崎区側には、明治天皇が東京行幸された記念碑が建てられている。
「江戸の日本橋から、4里(16km)の位置にあった。川崎宿に入るには、六郷川(多摩川)の下流部を渡らなければならない。今でこそ多摩川には幾つもの橋が架かり往来は容易になっているが、当時はこの川を渡るのも一苦労だった。橋を架けても、川が氾濫してすぐに流されてしまう始末。元禄元年(1688)に最後の橋が流されてからは、軍事的な理由もあって新たな橋を架けることはせず、渡し舟を使って人々は六郷川を渡るようになった。
大師道は六郷の渡しから、万年横丁で東海道と離れて川崎大師へ通じていた。」(※)
散歩コース
梅屋敷駅(京急本線)~梅屋敷公園~六郷神社~六郷橋~京急川崎駅(京急本線)