散歩コース
上野駅(JR山手線)~上野公園(不忍池)~上野駅(JR山手線)【大寒桜 3月】
ソメイヨシノの開花に先立ち、2月下旬から3月上旬にかけて入口付近の大寒桜が咲き誇る。
噴水広場では、紅色の寒緋桜が満開になっていた。
【桜 3月】
東京の真ん中で広大な緑を貯蔵し、上野公園は市民に最も親しまれている。
さくら通りを中心に約800本の桜が咲く桜の名所。さくら名所100選です。
西郷隆盛は、薩摩国鹿児島城下に、貧しい下級藩主西郷吉兵衛の長男として生まれた。16歳で郡奉行のもとで、郡方書役助となった。開国・富国強兵を目指し、幕府を倒し、新政府で改革事業を推進した。隆盛は、盟友・大久保利通とともに明治維新を成功に導いた立役者で、江戸城を無血開城させた。
小松宮彰仁親王は伏見宮邦家親王第8王子。安政5年(1858)京都仁和寺に入って純仁法親王と称し、慶応3年(1867)勅命により22歳で還俗、東伏見宮嘉彰と改称した。同4年1月の鳥羽・伏見の戦いに、征東大将軍として参戦。ついで会津征討越後口総督になり、戊辰戦争に従軍した。
野口英世は、明治9年(1976)11月9日、福島県猪苗代湖畔の農家に生まれた。31年、北里柴三郎主宰の伝染病研究助手となり、33年12月に渡米、37年よりロックフェラー医学研究所で梅毒スピロヘータの研究を重ね、国際的にも高い評価を受けた。大正7年(1918)からは中・南米やアフリカに赴き、黄熱病の研究に努めたが、やがて自らも感染してしまい、昭和3年(1928)5月21日、現在のアフリカ・ガーナのアクラで没した。
大噴水のある所が寛永寺根本中堂跡、国立博物館のある所が本坊跡で、かっての寛永寺の伽藍の中心である。
旧因州池田屋敷表門は、もと因州池田家江戸屋敷の表門で丸の内大名小路(現、丸の内3丁目)に建てられていたが、明治25年、芝高輪台町の常宮御殿の表門として移建された。のちに東宮御所として使用され、さらに高松宮家に引き継がれる。昭和29年3月、さらにここに移建て修理を加えたものである。
筑前福岡藩主黒田家の屋敷(現在の千代田区霞が関、外務省の地)の建物の棟飾りとして用いられていたものである。鬼瓦といっても鬼面にはなっていない。複雑な雲文の鰭までを一体に造った大振りなものとなっており、屋根を重厚にする江戸趣味をよくあらわしている。
「不忍池の名は、上野の山一帯を「忍が岡」といったのに対して名付けられたという。上野台地と本郷台地に挟まれたこの地域は、古くは海で、海岸線の後退で沼のようになったのは平安時代である。寛永年聞(1624~44)の寛永寺造営に際して、琵琶湖になぞらえた不忍池に、竹生島にならった中島(弁天島)がつくられ、弁財天が祀られたことで、現在の景観ができあがった。」(※)
不忍池辨天堂は、天海(慈眼大師)が水谷伊勢守勝隆の支援を得て、比叡山麓の琵琶湖竹生島になぞらえて、寛永年間に不忍池に中之島を築き、その地に建立された。御本尊の八賢大辨財天も、竹生島の宝厳寺から勧請したものである。
放浪の画家、日本のゴッホ「 長谷川利行」を悼む碑がある。
【桜 3月】
桜満開の季節、不忍池でボートに乗りながらの桜見を楽しんでいた。
不忍池で見つけた「手乗りスズメ」。とても可愛らしいです!
大きな桜の木に、無数のスズメが止まっている光景が珍しかった。
【ハスの季節】
不忍池の蓮の見頃は、例年7月中旬から8月中旬にかけて、大賀蓮・明鏡蓮など5種類の花が咲く。
散歩コース
上野駅(JR山手線)~上野公園(不忍池)~上野駅(JR山手線)