境木地蔵尊・こども植物園から戸塚宿散歩
(保土ヶ谷~戸塚)

週末ウォーキング / 神奈川散歩 / 横浜散歩

散歩コース

保土ヶ谷駅(JR横須賀線)~権太坂~境木地蔵尊~児童遊園地・こども植物園~平戸白旗神社~下永谷市民の森~戸塚宿 江戸方見附跡~清源院~戸塚駅(JR東海道本線)

mark権太坂(ごんたざか)
権太坂陸橋からの眺め
権太坂陸橋からの眺め
権太坂
権太坂

 この辺りは、権太坂と呼ばれる東海道を江戸から西へ向かう旅人がはじめて経験するきつい登り坂でした。『新編武蔵風土記稿』に、名前の由来は、道ばたの老齢の農民に旅人が坂の名を聞いたところ、耳の遠い老人は自分の名を聞かれたと思い、「権太」と答えたため、とあります。

mark境木地蔵尊(さかいぎじぞう)
境木地蔵尊
境木地蔵尊

 武相国境沿いの東海道の、権太坂(武蔵国)と焼餅坂・品濃坂(相模国)の頂点に良応院植木地蔵がある。武蔵と相模の境いにあたるこの場所は、はるか鎌倉のほうまで見渡せる風光絶佳の地であったと『江戸名所図会』にも記されている。地蔵堂は万治2年(1659)に創建された。

本堂
本堂
お地蔵さん
お地蔵さん

 「お地蔵さんの逸話」は、鎌倉の海岸に漂着した地蔵が、地元の漁師の夢枕に出て「江戸へ運んでくれたらこの海を守ろう」と告げたので、漁師たちが苦労しながら江戸へ運んでいると、この境木で動かなくなった。そこで村人が地蔵を引き取ることになり、お堂を建てて安置したところ、村が栄えたという。

愛らしい手水舎
愛らしい手水舎
お花いっぱいの境内
お花いっぱいの境内

武相国境之木
武相国境之木
「左 旧東海道 右 環状二号線」の石標
「左 旧東海道 右 環状二号線」の石標

 境木の由来は、ここは武蔵国と相模国の国境で、江戸時代にはそのしるしとして傍示杭あるいは境杭と呼ばれる木柱が建てられ、「境木」の名の由来になったと伝えられます。

境木立場跡
境木立場跡
聖跡「御東幸御小休所跡」
聖跡「御東幸御小休所跡」

 「【立場茶屋】
 宿場と宿場の間に、馬子や人足の休息のためなどに設けられたのが立場です。中でもここ、境木の立場は権太坂、焼餅坂、品濃坂と難所が続くなか、見晴らしの良い高台で西に富士、東に江戸湾を望む景観がすばらしく、旅人が必ず足をとめる名所でした。また、茶屋で出す「牡丹餅」は境木立場の名物として広く知られており、大変賑わったということです。
」()

武相国境モニュメント
武相国境モニュメント
焼餅坂
焼餅坂

 旧東海道を戸塚方面に下る焼餅坂のあたりには、一服する旅人を目当てにした茶屋が並んでおり、坂の傍らで焼餅ょ売っていた事からこの坂の名の由来だと言われている。

mark児童遊園地・こども植物園(じどうゆうえんち・こどもしょくぶつえん)
自由広場
自由広場
釣り池
釣り池

 児童遊園地は、保土ヶ谷プール、梅林、花畑、運動広場、子供の遊具施設など自然あふれる公園である。

こども植物園
こども植物園
入口近くのハクモクレン
入口近くのハクモクレン

 植物園内には、バラ園、野草園、花木園、くだもの園、温室などがあり、のんびりと散策路を楽しむことができる。

満開のヤマザクラ
満開のヤマザクラ

 展示研修館南側のヤマザクラが満開である。

バラ園
バラ園

 バラ園前にある『姉妹』像は、平成3年(1991)11月に、「横浜市と上海市の友好都市交流」を記念し、上海市から送られたものである。
 「はまみらい」は、横浜開港150周年を記念するシンボルの1つとして平成19年(2007)に選ばれた。明るいサーモンピンクの大輪でよい香りがする。こども植物園以外(生田緑地ばら苑)でも市内各所の公園で見ることができ、5月頃が見頃である。

温室
温室
サボテン「キンチャチ」
サボテン「キンチャチ」

リュウノウギク(薬草園)
リュウノウギク(薬草園)
展示研修館の展示室
展示研修館の展示室

 薬草園は、人間は昔から飢えや病気、ケガとの戦いでした。くすりの発見は人々がまだ草や木、そして、それらの実を食べていた時代に、食べられるもの・毒のあるものが経験でわり、ちょつとしたきっかけで見つかったものである。

mark平戸白旗神社(ひらどしらはたじんじゃ)
平戸白旗神社
平戸白旗神社
ケヤキ
ケヤキ

 平戸白旗神社は、初代将軍源頼朝公薨じて百三年後の乾元元年(1302)9月9日、鶴岡八幡宮の相承院の前住元智が勧請したもの。境内入口には、名木古木指定の立派な「ケヤキ」がある。

mark下永谷市民の森(しもながやしみんのもり)
下永谷市民の森
下永谷市民の森
見晴台
見晴台

 この辺りに「鎌倉街道(中道)の下永谷市民の森付近」(古道50選)が残っている。下永谷市民の森には地元の農家が梅や栗を作っている畑があったりして、のどかな感じがする公園である。

mark戸塚宿 江戸方見附跡(とつかしゅく えどがたみつけあと)
歌川広重作『東海道五十三次』の「戸塚宿」の模写
歌川広重作『東海道五十三次』の「戸塚宿」の絵(JR戸塚駅地下)

 横浜市内には五街道の1つである東海道がとおっていた。その宿場として横浜市内には神奈川町・青木町からなる神奈川宿、保土ヶ谷町・神戸町・帷子町・岩間町からなる保土ヶ谷宿、戸塚町・吉田町・矢部町からなる戸塚宿があった。

戸塚宿 江戸方見附跡
戸塚宿 江戸方見附跡
水道マンホール
水道マンホール

 江戸方見附は江戸時代に、戸塚の宿で街並を形成し、二十町十九間を宿内とし、その両端に道を挟んで見附を築き、これを宿場の入口の標識とした。

吉田大橋
吉田大橋
浮世絵の模写
浮世絵の模写

 吉田大橋の両側に2枚ずつ戸塚周辺の浮世絵が模写されている。柏尾川にかかる橋を渡ったところが、歌川広重が戸塚の絵で茶店のこめやと、かまくら道分岐の道標を描いたところである。

柏尾川
柏尾川
吉田大橋
吉田大橋

 柏尾川は、戸塚区柏尾町の阿久和川と平戸永谷川の合流点から藤沢市の境川合流点までの延長約11kmの二級河川である。

柏尾川堤の碑
柏尾川堤の碑
JR戸塚駅
JR戸塚駅

柏尾川の桜並木
柏尾川の桜並木
桜橋
桜橋

 平成15年(2003)から平成20年(2008)にかけて、柏尾川右岸(朝日橋~高嶋橋)の桜並木は、桜の植え替えや根元改善にあわせて、桜の周囲の舗装等を直し、歩きやすいプロムナードに改修された。

下流左岸の桜並木(桜橋)
下流左岸の桜並木(桜橋)(花の名所)

 桜の季節、江戸時代からの桜の名所である柏尾川の桜並木では、約700本の桜のトンネルが見られる。

下流右岸の桜並木(桜橋)
下流右岸の桜並木(桜橋)

関連ページ(ソメイヨシノの名所)


mark清源院(せいげんいん)
山門
山門
本堂
本堂

 徳川家康の側室お万の方(戸塚区岡津出身)が、家康の死後尼となって清源院と名乗り、この寺にはいった。本尊は歯吹阿弥陀如来像で、お万の方が駿府に家康の病気見舞いにいったときもらったと伝える。

芭蕉句碑
芭蕉句碑
鐘楼
鐘楼

【奥の細道】の文中の一説
 栗という文字は西の木と書て西方にたよりありと行基菩薩は一生の杖にも柱にも用給ふとかや
【句】
 世の人の見付けぬ花や軒の栗

map 戸塚周辺 散歩マップ

週末ウォーキング / 神奈川散歩 / 横浜散歩

散歩コース

保土ヶ谷駅(JR横須賀線)~権太坂~境木地蔵尊~児童遊園地・こども植物園~平戸白旗神社~下永谷市民の森~戸塚宿 江戸方見附跡~清源院~戸塚駅(JR東海道本線)

境木地蔵尊・こども植物園から戸塚宿散歩
(保土ヶ谷~戸塚)


週末ウォーキング