散歩コース
世田谷駅(東急世田谷線)~豪徳寺~世田谷城跡~勝光院~世田谷八幡宮~羽根木公園~梅ヶ丘駅(小田急小田原線)松の巨木がつくりだす、トンネルの様な参道の並木は、豪徳寺と一体となって風格のある風景を生み出している。
山門は、昭和初期再建の四脚門である。額には、雄渾な筆勢で「碧雲関」と記されている。
「豪徳寺は大渓山洞春院と称し、高輪泉岳寺の末寺である。室町時代、世田谷城主吉良政忠が、文明12年(1480)、伯母(弘徳院)の病没に際し菩提のため建立した弘徳院が前身であると伝えられる。開山は馬堂昌誉。初めは臨済宗であったが、天正12年(1584)、曹洞宗に改宗した。寛永10年(1633)、彦根藩主井伊家の菩提寺となり、彦根藩二代藩主井伊直孝が葬られ、久昌院殿豪徳天英大居士の法名にもとづき豪徳寺と称した。」(※)
仏殿内須弥壇に江戸期の仏工祥雲作の阿弥陀・釈迦・弥勒の三世仏木造坐像が安置されている。
本梵鐘は、延宝7年(1679)に完成の後、今日まで移動なく当時に伝えられきた。
本堂は、昭和42年(1967)鉄筋コンクリート造りに改築されている。
招福観音は招き猫の伝説で、花柳界・水商売の人たちの信仰が厚い。
「招き猫の伝説
ある夏の昼さがり、井伊直孝が郎党5、6人を引き連れ、武蔵野に遠乗りをこころみ、砂塵を蹴立てて弘徳庵の門前にさしかかると、一匹の猫がうずくまり、手をさしのべてしきりに招いていた。これを馬上はるかに見てとった若侍どもは、無礼千万、挙動あやしく変化の類ではないかと、まさに抜打にしまうとするのを、直孝は「しばらく」とこれを止めた。行き過ぎんとすると再び招く。招かれるままに寺内に入ると、一天にわかにかき雲って大雨とともに恐ろしい落雷があった。この危難を免かれたのを奇縁とし、そののちもたびたび直孝が訪れ、ついに豪徳寺は井伊家の菩提所になったという。」(※)
「井伊家は、遠江国井伊谷を中心に勢力を持った武士で、戦国時代には今川氏の配下にあった。井伊家二十四世とされる井伊直政は天正3年(1575)、15歳で徳川家康に仕え、慶長5年(1600)の関ヶ原合戦においては、自ら先鋒を務め東軍の勝利に貢献した。合戦後、直政は近江国などに十八万石を与えられ、初代藩主として彦根藩の礎を築いた。」(※)
井伊直孝も大阪の陣で功績をあげ、近江国、下野国、武蔵国世田谷にあわせて三十万石を有する譜代大名の筆頭格となった。
「井伊直弼は井伊直中の子で、兄を継ぎ藩主となり、ついで寛永3年(1850)4月大老になる。勅許を待たず日米修好通商条約など安政五ケ国条約に調印。また紀伊藩主徳川慶福(十四代将軍徳川家茂)に決定し、反対派の一橋慶喜(のちの十五代将軍徳川慶喜)らを抑えるという強い政策を実施。さらに安政の大獄を断行するに及んで、常に暗殺の危険にさらされ、遂に万延元年(1860)3月、江戸城外桜田門外において、水戸・薩摩の浪士らに暗殺された。」(※)
世田谷吉良氏八代の館跡で、烏山用水・北沢用水に囲まれ、南・北・西方に土濠を巡らした平山城である。天正18年(1590)、小田原北条氏滅亡の際廃城となった。城壁の一部は徳川氏の江戸城修築の石材として持ち去られたといわれる。
勝光院は建武2年(1335)、世田谷城主吉良治家の開基と伝え、天文15年(1546)吉良頼康(法名勝光院)が中興開基したといわれる。天正元年(1573)、吉良氏朝が小机(横浜市港北区)雲松院の天永琳達を招いてから曹洞宗になった。
本尊は虚空蔵菩薩で、運慶の作といわれ、吉良四天王の一人関加賀守が寄進したものと伝えられる。
本梵鐘は、元禄11年(1698)、八王子の治工加藤太郎兵衛吉高の作で、第二次世界大戦に際し供出に応じたが、幸い鋳潰しを免れ、しばらくの間、葛飾区東金町の金蓮院に伝えられていた。昭和52年(1977)当寺に返還され、今日に至っている。
吉良氏は清和源氏・足利氏の氏族で、三河国吉良荘より起こった。世田谷吉良氏はその庶流で、十四世紀後半、吉良治家の代に世田谷に居館を構えたと伝えられる。関東が徳川氏の支配下に入ると吉良氏朝の子・頼久は上総国寺崎村(現、千葉県)に所領を移され、以降吉良氏は旗本として幕末まで存続したが、その間も勝光院は吉良氏の菩提寺である。
竹林は、世田谷城の防備の一つとして配されたものといわれる。
秋季大祭(9月15日)の奉納相撲が有名で、境内に力石が数個保存してある。
祭神は仲哀天皇・神功皇后・応神天皇で河内源氏三代目棟梁源義家が後三年の役戦勝を記念して建てたと伝えられる。天文15年(1546)の吉良頼康再建から吉良氏の氏神となった。文化10年(1813)建造の本殿は昭和39年(1964)改築の社殿内に納められている。
羽根木公園の由来は、その昔六郎次という鍬や鎌を造る鍛冶屋が住んでいたことから六郎次山と呼ばれていた。また、大正時代末期敷地の一部が、根津財閥の所有であったことから根津山ともよばれるようになり、土地の人達には、今なお「根津山の公園」、或いは「六郎次山」と呼ばれている。
「せたがや梅まつり」開催中、園内の梅が見頃でした。
羽根木公園は、全体が小高い丘になっており、南斜面地は笹が生い茂っていたが、昭和42年(1967)世田谷区議会員に当選した55名の方々により55本の梅の記念植樹が行われた。現在は、紅梅170本、白梅530本の700本を数える都内でも屈指の観梅の名所となっている。
散歩コース
世田谷駅(東急世田谷線)~豪徳寺~世田谷城跡~勝光院~世田谷八幡宮~羽根木公園~梅ヶ丘駅(小田急小田原線)